気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも。桑原です。
ようやく火曜日に東北北部も梅雨入りしました。昨年よりも9日も遅いとのこと。
桜もツツジも1~2週間ほど遅れてたので、今年は季節の進みが遅い傾向が続きそうです。
昨日は、2ヶ月ぶりにようやくまとまった雨が降りましたが、先週の日曜日に本吉と階上の境にある菖蒲沢ダムに行って来ました。だいぶ干上がっていてびっくりしました。
5月のゴールデンウィークの時に撮影したのが、下の画像。
一番上の溜池からは、遠く岩井崎沖の太平洋も眺めることができ、時間をみつけては、足を運んでのんびり過ごす憩いの場所になってますが、今はちょっと残念が姿になっています。
現在、台風4号が日本列島に近づいていますが、あまり大きな被害が出ないことを祈りつつ、もう少し恵みの雨が欲しいと願うばかりです。
PR
2日連続登場の桑原です。
これからも気仙沼の自然・文化・グルメ・人物・ニュースなど、ふるさとの「今」をお伝えしていきます。気楽会のブログ同様にチェックして頂ければと思います。
Facebookに登録していなくても閲覧だけなら可能だったはずですが、Facebookに登録されて居る方は、是非とも「いいね!」ボタンを押して下さい!。
皆さん、気仙沼市には、公式Facebookページがあるのを御存知ですか?
この2つのページは、気仙沼市の秘書広報課が中心となり気仙沼市民や出身者など数十名ものメンバーが、写真や文章の提供や翻訳作業など分担して行なっています。
日本語版の「はまらいんや!気仙沼」には、気楽会からも何名か名を連ねておりまして、カズさんのセンスの良い素敵な画像を提供していたりします。私も他のメンバーからご指南をいただきながら、拙文を書いております。
手前味噌な話で恐縮ですが、先日、私がキャプション(簡単な説明文書)を書いた「初鰹の握り」の画像には、950を超える「いいね!」と47件ものシェアをして頂きました。くことができました。
もちろん、素敵な画像を撮影しました伊藤さんの腕によるところが大きいとは思いますが、一緒に関わらせてもらった者として嬉しい限りです。
もちろん、素敵な画像を撮影しました伊藤さんの腕によるところが大きいとは思いますが、一緒に関わらせてもらった者として嬉しい限りです。
これからも気仙沼の自然・文化・グルメ・人物・ニュースなど、ふるさとの「今」をお伝えしていきます。気楽会のブログ同様にチェックして頂ければと思います。
Facebookに登録していなくても閲覧だけなら可能だったはずですが、Facebookに登録されて居る方は、是非とも「いいね!」ボタンを押して下さい!。
今週も緊急登板で、水曜日も登場の桑原です。
先週の気楽会観光案内課での一コマ。
カメラを構えている道有くんの脇で、パトカーが信号待ちしてました。
何となく面白い構図だったので、上から撮影してみました。
その後、パトカーが通り過ぎると
「なんかずっと警官に睨まれてたんだけど…」
と苦笑いしながら戻ってきたので、
「不審者に思われたんじゃない」
などと冗談を言いながら、その場は終わりました。。
で、案内課が終わって三陸新報を読んでいたら、「不審者情報相次ぐ」の記事が……
なるほど、それで目を光らせていたのね。と納得。
デジタル一眼カメラを持って街を出歩く気楽会メンバーは、くれぐれも職務質問されないように気をつけましょう!
僕もその一人ですけどね。(^_^;)
桑原です。
先週の日曜日は、隣町の室根・ひこばえの森で行われた「森は海の恋人植樹祭」に行ってきました。
今年で記念すべき25年目を迎える植樹祭。僕は震災の年から3年連続3回目の参加です。
今年も北は北海道から南は九州・大分県まで、1500人を超える参加者があったとのこと。
畠山重篤さんのウィットに富んだ話は、とても面白く興味が惹かれるので、周りには常に人が集まってました。
当日、気仙沼を出発する時には曇り空で心配しましたが、会場のひこばえの森に着くと青空が広がり暑いくらいの好天に恵まれました。
「絶好の植樹日和だな」と思っていると、1人1本の植樹と言われてたのが、最後尾の方に居たもので最後まで植樹するハメに……。登ったり下りたりしながら20本位植えたでしょうか。
最後は、普段の運動不足を露呈することになりましたが、麓の交流センターに戻ると唐桑の新鮮な生牡蠣が1個50円で振舞われており、疲れも吹っ飛ぶ「海のミルク」の甘さを堪能することできました。
来年以降も是非、参加し続けたいです。
2日続けての登場、失礼します。桑原です。
まだ5月と言うのに九州から関東甲信地方まで「梅雨入り」というニュースには、驚いてしまいますね。
気仙沼もここ数日は、肌寒く梅雨空みたいな天気でしたが、寒暖の差が激しいので体調管理に気をつけたいところです。
※「つばき会」さんとのイベントについては、都合により中止になってしまいました。
徳仙丈のツツジは、これからが見事を迎えますので、週末には足を運んで貰えればと思います。
ピンチヒッターで登場。桑原です。
2日連続になりますが、許しくて下さい。
とは言ってもネタに乏しいですが……。
デジタル一眼レフカメラ「α-55」を購入して2年目となります。
Facebookや気楽会にも優秀なカメラマンが多くいるので、刺激を受けながら暇を見つけては腕を磨いてます。
先週末は、満月が出ていてちょっと安波山に登ってみました。
シャッター速度とか絞り値、ISOなど散々いじってみて下のような画像を撮影してみました。
ブログ用にサイズは縮小しています。
いじり出すと奥が深くて最近は新しいレンズが欲しくてたまりませんが、今年は何かと物入りで極貧節約生活が続いてます。ボーナスは出るのかな~。
桑原です。
先日まで寒いと思っていたら、いきなりの五月晴れ。初夏の陽気が続いてますね。
ちなみに「五月晴れ」とは、本来は6月の梅雨時に見られる晴れ間のことですが、今では文字通り5月のすがすがしい晴れとして、国語辞典でも認められています。
(以上、NHKの天気予報で知った豆知識でした)
ということで、午後休みの本日は「海がみたいなぁ」とドライブ。
昨日、カズさんが内湾地区の画像を上げていたので被らないようにと、松岩の片浜~尾崎地区に足を運んでみました。
片浜まで行く道も舗装されていたり、大きなテントが建てられていたりと少しずつ景色が変わってきた所が反面、まだまだ手付かずの場所がほとんど。
「それでもやっぱり海は綺麗だなぁ」
としばしの間、海をぼぉ~と眺めてきました。
としばしの間、海をぼぉ~と眺めてきました。
JR気仙沼線の陸橋かな。流木が積まれたまま
尾崎神社の高台から階上方向を眺める
桑原です。
先日の三陸新報に八日町のファミリータウン・ハマダの跡地にツルハが出店との記事が出てました。
震災前から市内中心部である八日町にはスーパーの類が無く不便だったので、これで地域住民にとって買い物するにも選択肢が広がり便利になりそうです。
もちろん地元の仮設商店街も負けてはいられません。今週末もイベントがあります。
18日(土)は、夕方16時30分から南町紫市場で、なんと早くも『ビアガーデン』が開催されちゃいます。当日は、尾道焼き(何だろう?)や、気仙沼ホルモン鍋の炊き出し他、『ひまり』のライブも16時30分から予定されています。
また同じく18日(土)の16時から、復興屋台村気仙沼横丁で『横丁ライジング2』が開催されます。
東京から舞台パフォーマーの方々が再び集結し、さらに「気仙沼高校ダンス部の皆様」もコラボして、気仙沼に笑いと元気を振るまいてくれるそうです!
翌日には、街コンも開催予定されていますが、すでに男性陣は定員に達したとの情報も。独身女性の参加をお待ちしているようです。
詳しくは、各商店街のサイトをご覧くださいませ!
桑原です。
先日のゴールデンウィーク、他のメンバーは愛知や東京などに出かけてきたみたいで羨ましいです。
そんな僕は、安・近・短ということで、5月3日(金)に隣町の一関市須川高原に行ってきました。
気仙沼を出発した時は晴れて絶好のドライブ日和でしたが、須川高原の手前の真湯温泉の前で「積雪により通行止め」。
ここまで来て残念と、真湯温泉にあるアスレチック広場を散策していると、通行止め解除となり、何とか栗駒山の頂上・須川高原温泉まで行けました。
山頂は、吹雪いていて駐車場には雪が積もっていて「お~、雪だ!」と、ちょっとテンションが上りましたが、11時に通行可能も天候が悪く14時から再び通行止めということで、そそくさと温泉に入って戻ってきました。
帰りには、平成20年の6月に発生した岩手・宮城内陸地震によって崩壊した「祭畤大橋」を見てきました。
別の場所に新しく道路を通し立派な橋が架けられてますが、崩壊した橋を災害遺構としてそのままの形で残してあり、そのたもとにある展望台から見学できるようになってます。また遊歩道も整備され、橋の近くまで足を運ぶこともできます。
僕以外にも入れ替わりで何組かの観光客が訪れていましたが、自然の猛威を訪れた人に伝える貴重な資料だと感じました。
-----------------
-----------------
【PR】
気楽会の観光案内課~ひとめぐりツアー2013~。
今週末に今年2回目の開催があります。
まだ定員に若干の余裕があるようですので、市外に限らず、市内在住の方や、この春から移住して来た方など、気軽にご参加してくださいますようお願いします。
詳しくは、公式サイトを御覧ください!
◯ 気楽会の観光案内課公式サイト
〔開催案内〕
日 時 :5月12日(日) 11:00~16:00
集合場所:気仙沼市民会館(気仙沼市笹が陣4-2)
参加費 :1000円/人
定 員 :10人(先着順)
【お問い合わせ】
1.メール
お名前、年齢、住所、ご連絡先、ご明記の上、
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp
までメールにてお申し込みください。
桑原です。
先日の28日(日)に行われた「気仙沼大川さくらまつり」に行ってきました。
昨年、震災から何とか復活した”さくらまつり”ですが、河川堤防と護岸整備計画が進められており来春までに桜並木が伐採されることが決まっています。今年で本当に最後となり「愛惜、気仙沼大川さくらまつり-未来への集い」として行われました。
震災前は180本もの桜が植えられていた桜並木も3分の1が津波で流出し、残る桜もほとんどが塩害でやられ、今年花を咲かせたのは数十本ほど。それでも当日は地元住民や出身者、ボランティアなど多くの人が訪れていました。
未来への集いでは、皆さんから寄せられた桜まつりのエピソードや桜並木への想いが読み上げられたあと、ともしびプロジェクトの皆さんが製作した献花台と手作りキャンドルに火を灯されました。
生き残った桜のうち7本は、一旦は別の場所に移植され護岸整備が終わったあと再び植え直す計画とのこと。
これからこの景色がどのように変わっていくのか全く予想も尽きませんが、再び住民が戻り「桜まつり」が復活する日が来ることを願うばかりです。
-----------------
-----------------
【PR】
気楽会の観光案内課~ひとめぐりツアー2013~。
今年2回目の開催が近づいております。
まだ定員に若干の余裕がありますので、市外に限らず、市内在住の方や、この春から移住して来た方など、気軽にご参加してくださいますようお願いします。
詳しくは、公式サイトを御覧ください!
〔開催案内〕
日 時 :5月12日(日) 11:00~16:00
集合場所:気仙沼市民会館(気仙沼市笹が陣4-2)
参加費 :1000円/人
定 員 :10人(先着順)
【お問い合わせ】
1.メール
お名前、年齢、住所、ご連絡先、ご明記の上、
までメールにてお申し込みください。