気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
森川です。
先週末は、盛岡競馬場が開幕するということで盛岡に行ってきました。
昨年は愛車が流された為に大船渡線と東北本線を乗り継いで列車で毎週のように盛岡へと通っておりましたが、今年は車で行けるということで、競馬場に行く前に宮古市田老地区まで足を運んできました。
昨年は愛車が流された為に大船渡線と東北本線を乗り継いで列車で毎週のように盛岡へと通っておりましたが、今年は車で行けるということで、競馬場に行く前に宮古市田老地区まで足を運んできました。
宮古市田老地区にある「万里の長城」ともいわれる世界でも最大規模のスーパー防潮堤は、高さ10m、長さ2.4kmという巨大なモノ。
よく田老の防潮堤は津波によって破壊されたと言われたりしてますが、実際には古くからある田老堤防は決壊することなく堅固に佇んでいました。しかし、新しく海岸沿いに築かれた堤防は、水門だけが残る無残な姿へと変わっていました。
テレビなどのマスコミでも、度々映しだされている「たろう観光ホテル」。
このホテルは、社長自ら「この姿を見れば、津波の恐ろしさの説明はいらない」と語り、保存する方向で検討が進んでいるそうです。
津波は海抜10mの高さにある堤防を軽々超えて町を飲み込み、今は基礎だけがここに人の営みがあったことを伝えています。
田老地区の被害は、堤防が決壊したのではなく、堤防があることで過信とともに、海が見えず津波が来ていることに気づくのが遅れたことも一因にあると言われています。
国道に戻り車を走らせていると、宮古行きの三陸鉄道北アリス線が田老駅に到着したところでした。
三陸鉄道は、震災発生から5日目の3月16日は、被害の少なかった久慈から田野畑までの運転を再開させています。
またこの田老駅も津波を被り、線路には家や車などの瓦礫で覆われていましたが、自衛隊の協力により瓦礫を撤去して震災から9日後の3月20日には、宮古-田老間で運転を再開させたとのこと。
運転再開時には、沿線で瓦礫の片付け作業する地元の人たちから「ありがとう」ともに手を振る多くの姿が見られたそうです。
気仙沼では、先日「南町・魚町まちづくりコンペ」が開催され、可動式防潮堤などのアイデアが出されていますが、我々の安全とともに、これから子孫にこの震災をどう語り継いでいくか。考えていくことはとても重要です。
途中、立ち寄った釜石市唐丹地区にある小白浜漁港。
ここにも総工費10億、11年の年月をかけて造られた大きな防潮堤がありましたが、津波で無残な姿になっておりました。
その堤防の事業説明の看板の最後に書いてあった
「避難に勝る防護なし」
この言葉に今回の大震災の教訓が、端的に集約されているのではないでしょうか。
PR
森川です。
本日のお昼に田中前のスーパー片浜屋の向かいにあるネパール料理の店「イエティ」に行ってきました。
先日の「大川さくらまつり」にも出店してくださった縁もあり、念願かなっての来店。
頼んだはBセットで、カレー2種類とナン、サラダとチキンとネパールの漬物とデザートのセット850円。
(この5月から料金が値上げになったようです)
口コミで聞いていて震災前から行きたいと思いつつ行けなかったのですが、本場のカレーはもちろんスパイシーでとても美味しく、ナンももっちりしていて、ボリュームたっぷりでしたが、ぺろりと平らげてきました。
気さくな店主とも会話が弾み、店内にあるヒンデュー教と仏教のインテリアの説明や、ネパールの写真を見せてもらうなど愉しい時間を過ごしてきました。
本日のお昼に田中前のスーパー片浜屋の向かいにあるネパール料理の店「イエティ」に行ってきました。
先日の「大川さくらまつり」にも出店してくださった縁もあり、念願かなっての来店。
頼んだはBセットで、カレー2種類とナン、サラダとチキンとネパールの漬物とデザートのセット850円。
(この5月から料金が値上げになったようです)
口コミで聞いていて震災前から行きたいと思いつつ行けなかったのですが、本場のカレーはもちろんスパイシーでとても美味しく、ナンももっちりしていて、ボリュームたっぷりでしたが、ぺろりと平らげてきました。
気さくな店主とも会話が弾み、店内にあるヒンデュー教と仏教のインテリアの説明や、ネパールの写真を見せてもらうなど愉しい時間を過ごしてきました。
ディナータイムには、選べるカレーの種類も増えるとのことで、近いうちにまた足を運んでみたいと思います。
森川です。
先週の日曜日は、久々に岩手県奥州市の水沢競馬場に行ってきました。ここ数週間は大川さくら祭りの
準備などにおわれて、3週間ぶりに足を運びました。
水沢競馬場の東側には、150本を超える桜並木が植えられており隠れた桜の名所として、時代劇映画のロケ地に選ばれたこともあります。
普段は、業務エリアの為一般の方の立入りは禁止されておりますが、桜の開花するこの時期だけ一般にも開放され、競馬ファンのみならず市民にも親しまれています。
競馬開催中の為、カラオケなどを持ち込んでの大騒ぎはご法度ですが、奥州愛馬の会が焼肉セットを用意し、家族や友達で満開の桜の下で、花見焼肉を楽しむ光景が広がっておりました。
残念ながら、今年の桜並木の一般開放は終了してしまいましたが、今週末は6日(日)まで水沢競馬場は開催しております。
場内にある公園にブルーシートを広げて、子供たちは遊具で遊ぶこともできるので、家族サービスとして訪れてみては如何でしょうか?
先週の日曜日『気仙沼大川さくらまつり』が、復活しました。
桜並木のある内の脇地区では、約30年ほど近く「さくらまつり」が開かれ、地元住民に広く親しまれてきました。
昨年の東日本大震災では津波と火災で壊滅的な被害をうけ、「さくらまつり」も中止。
約170本ほどあった桜並木も3分の1が消失してしまいましたが、それでも津波と火災に晒されながらも生き残った桜は、健気にも花を咲かせくれました。
今年は全国的にも桜の開花が遅れており、大川の桜並木も蕾の状態での「さくらまつり」開幕となってしまいました。
それでも500人を越える多くの人が訪れてくれ、特に子供たちが、屋台を楽しむ姿が印象に残りました。
昨年は「お祭りの屋台」を一度も見てない子供も多いという話も聞いておりましたので、少しでも楽しんで貰えたらな嬉しいですね。
さて気になる大川の桜並木もようやく1本の桜の木で開花を確認。
ほかの木々も蕾が膨らみ始めています。
今週末には、天気も穏やかな予報となっていることから、見頃を迎えるのではないかと思われます。
28日(土)や29日(日)には、復興屋台花見村の出店や露天商。東京や仙台、地元のアーティストによるライブも予定されております。
是非とも、足を運んで頂ければと思います。
森川駿平
現在、市内八日町にある○ト齊藤茶舗の店内において、写真家・初沢亜利さんの写真展が開催されています。
亜利さんは、震災の翌日には被災地を訪れて、その一年をかけてその様子をカメラに収め、雑誌「GENROQ(ゲンロク)」で、写真とともに文章で自分の感じた事を素直に発表してきました。
「3月11日からのヒカリ」の時も、点灯から4時間ずっとカメラを構え、素敵な1枚の写真を撮影してくださいました。
今月6日に気仙沼を中心に1年間撮影した写真集『True Feelings』が発売となり、「3月11日からのヒカリ」の写真が最後を飾っています。
写真展では、写真集に載せることが出来なかった作品も含め、気仙沼の写真だけで構成されています。
新聞やテレビなどの報道写真とも違う、プロのフォトグラファーとして被災地と向き合ってきた亜利さんならではの感性を感じることができる素晴らしい写真展となっております。
【初沢亜利 写真展】
「True Feelings-気仙沼の1年-」
会期:4月14日(土)から29日(日)まで
時間:10:00~19:00(最終日17:00まで)
会場:齊藤茶舗 気仙沼市八日町2-2-17
22日(日)の14時からリアスアーク美術館主任学芸員の山内宏泰氏を迎え、座談会を予定しています。
入場無料
※土、日は¥500で抹茶甘味セットがあります。
期間中は亜利さんも居たりいなかったりしますので、写真だけでなくお茶をしながら会話をたのしんでください。期間中は齊藤茶舗でサイン入り写真集と煎茶「初桜」の限定ラベルの販売も予定しておりますので、ぜひ足を運んでみてください。
森川です。
震災に壊滅的な被害を受け、昨年は中止となってしまった「気仙沼大川さくらまつり」が復活します。
気仙沼市の中心部を流れる気仙沼大川。河口から約3kmほど上流にある気仙沼大橋付近の左岸河川敷には約1kmに渡り桜並木が続いており、震災前の毎年4月下旬には「大川さくらまつり」が開かれ、市内外から多くの花見客が訪れ大変賑わっておりました。
昨年の東日本大震災では、桜並木も背丈を超える津波になぎ倒されその後火災にも晒されました。周辺地域一帯も壊滅状態となり、さくらまつりも中止となりました。しかし、震災から1ヶ月後には海水を被りながらも生き残った桜の木は、気丈にも花を咲かせてくれました。
内の脇地区を始め周辺自治会も解散している状態ですが、自治会長さんなどからは
「是非、若い人たちが中心となり、さくら祭りを復活させてくれ」
とのお言葉を頂き、これまで植樹や剪定作業など桜並木を守ってきた「桜並木を保全する会」が中心となり結成された実行委員会が主催となっております。
また、会場周辺の地域は、かさ上げ対象となっているため「さくらまつり」は今年が最後になりそうです。
市内各地の商店街とも連携を図りながら、気仙沼市民、ボランティアの方々、市外からも多くの人が訪れ、春の息吹を感じながら、健気に咲き誇る桜の下で、共に手を取り新たな未来への一歩を踏み出せればと思います。
さくら祭り開催中の週末には、JR気仙沼駅や市内の仮設商店街と祭り会場を結ぶ、巡回バス(1000円で1日乗り放題)も運行します。
市民を始め、連休を利用して訪れる帰省客や観光客の皆さんに、ご利用頂ければと思います。
○日時:
2012年4月22日(日)から29日(日)
2012年4月22日(日)から29日(日)
(1)4月22日(日)開会イベント、キャンドルアート
(2)4月22日(日)から29日(日):ライトアップ&日替屋台
(3)4月29日(日)復興商店街・屋台大集合、キャンドルアート
○場所
・気仙沼市内の脇地内大川公園周辺・特設会場
○今後の活動について
桜並木を別の場所への植樹し、今後も「大川さくらまつり」を継続を検討中。
○主催:気仙沼大川桜並木を保全する会/大川さくらまつり実行委員会
先週の日曜日のこと。
昨年の夏にボランティアで唐桑を訪れ、気楽会主催の「復興を語る会」で知り合った宮崎の”かっくん”が、愛車の青いレガシー君で九州のべっぴんさん2名を引き連れて気仙沼にやってきてくれました。
彼女達は、東北に来るのは初めてとのこと。
塩釜や石巻、気仙沼を通り越して陸前高田と移動し、夕方に気仙沼に到着。
僕も夜から紫市場で合流し、翌朝から市内ガイド役をすることに。
チーム九州の宿・大鍋屋さんから鹿折駅前の共徳丸に向かって走り出すと、コの字岸壁で「出船」を発見。
僕も子供ころは、親戚が船乗りだったこともあり何度も紙テープをもって出船を見送ったものですが、親戚が引退したあとは足が遠のいていました。十数年ぶりに出船に立ち会いました。
昔ほどの華々しさはないものの、紙テープを船に巻き付けて船が離岸し、大音量で「軍艦マーチ」を流れる様は、懐かしさとともに嬉しくなりました。
軍艦マーチなんて、今時、パチンコ屋でも流してないよね。
軍艦マーチなんて、今時、パチンコ屋でも流してないよね。
出船を見送った後は、鹿折駅前に鎮座する「共徳丸」に。
ちょうど顔見知りのおばあちゃんが2人で散歩していたので、
「この人達は九州から……」と紹介すると
「私は、毎日この船を見てるけど、早く無くなって欲しいな」
と語り始めると、震災当日の様子から今の心境まで、時折涙ぐみながらも語ってくれました。
共徳丸については、色々と賛否両論があるので深くは語れませんが、
震災を体験してない、知らない人にとって、こうした出会いと語り聞かせることは大切なことなのではないかなと思います。
森川駿平です。
早いものであっという間に3月が過ぎようとしています。
昨日、家に帰ってきてメールを開いたら岩手競馬開幕イベントのプレスリリースが届いてました。
(岩手競馬公式サイト)
今年の岩手競馬は4月7日(土)、水沢競馬場で開幕します。
詳細については、来週に改めてお知らせできればと考えています。
また同日には、震災で大きな被害を受け休止していたJRA福島競馬場が、震災後初めての復活開催します。
競馬は、ギャンブルとしてのイメージが強いですが、日本の競馬は、戦災や災害の復興目的に開催されてきた歴史をもっています。
たまにはちょっと遠出しながら、ストレス発散など如何でしょうか?
先日の3月20日(火・春分の日)。
昨年の福興花畑プロジェクトや、歌津中学校での夏祭りなどで一緒に活動した東京のボランティアグループ「チームカイト」の皆さんに誘われて、大船渡市で行われたプロの和太鼓奏者集団「梵天」による『』に行ってきました。
昼の部は、大船渡市の末崎小学校の体育館。
夜の部は、大船渡市立根地区の公民館で公演が行われました。
立根公民館では、梵天の演奏前には、地域に伝わる「川原鎧剣舞」地元の保存会の方によって演舞も行われました。
この川原崎演舞は、平家一族の亡霊を義経の家来・武蔵坊弁慶が退散・除霊させるというシナリオ。
東北と義経伝説の深い繋がりは、三陸地方の沿岸部にも伝わっているという歴史ロマンを肌で感じてきました。
剣舞の後には、梵天の演奏。
力強くて激しい太鼓の音が狭い公民館を震わせます。
普段、気仙沼などで聞く八幡太鼓などとも違う創作音楽の世界に、僕もすっかり魅了されてきました。
一樹君や山田さんも記事を書いてますが、震災発生から1年を迎えた先週の日曜日に「3月11日からのヒカリ」を気仙沼湾内に立ち上げることができました。
市内を始めとする全国の方々から、本当にたくさんの温かいご支援とご協力を頂き、実現することができました。
この場をお借りしまして、実行委員一同、心より熱く御礼を申し上げます。
現在、皆さんから「3月11日からのヒカリ」の写真を募集しております。送っていただいた写真は、ウェブで展示するほか、市内や都内などでの展示会も予定しております。
3月11日からヒカリプロジェクトは、震災の記憶を後世へと伝え、被災地域の復興・発展の力となるように活動を続けていきます。
今後とも、ご支援とご協力のほどをよろしくお願いします。
(全体ミーティング)
------------
追伸
3月11日の14時46分。
サーチライト設置作業の為、神明崎・コの字岸壁で海に向かって黙祷を捧げました。
湾内はとても穏やかで、潮風が優しく僕の頬をなでてくれました。