忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



どーもこんばんわ。R-1です。

一昨日の大雪すごかったですね。
昼からずっと打ち合わせで部屋に篭もりっきりだったんで全然気がつかなかったんですけど、夕方になって「あ〜やっと終わった」と思って外を見たらすんごい雪。

その後資料をまとめ終わってさあ帰るかと思ったら夕方よりさらに積もってる。( ゚Д゚)


とっとと帰ろうと事務所の戸締りをし、車に積もった雪を払う。
車を発進させようとすると湿った雪のせいでスリップして全然進まない。広い道路に出るまで上り下りの坂も結構多いので途中で止まったら立ち往生だなーなんて思いつつ最初の難関の上り坂を登る。
いつもはなんてことのない坂が大量の湿った雪で運転の難易度を上げ、道路脇の木が重い雪に耐え切れず道路に覆いかぶさり道を阻む。

細心の注意を払い運転すること40分。無事に家にたどり着きほっと一息。

晩飯を食べながらニュースを見てたら市内のあちこちで倒木や停電してることを知った。


2日経って道路の雪はほとんど溶けてない状態でしたけど、みなさんの周りでは被害はありませんでしたか?

PR


かずきです。春の選抜甲子園がきょう21日開幕します!春は初出場となる我らが宮城(気仙沼)代表・東陵高校の初戦は、23日の第2試合(11:30~)で栃木の白鷗大足利と対戦します!
 何としても勝利をつかみ、被災地に勇気と希望を与えてほしいと願っています!頑張れ!東陵高校ナイン!みなさんも応援よろしくお願いします(^O^)



桑原です。
昨夜は雪中強行軍で仙台にやってきました。
途中、本吉馬籠の峠道では、トラック数台が立ち往生してたり、倒木で片側通行になっていたりと、なかなかなスリルドライブでしたが、無事に到着できました。

気仙沼は、停電やら断水やら通行止めやらで、心配です。
で、僕は夕方に宮城県内で放送している「Oh!バンデス」に出演します。
今度の日曜日に南町紫市場で行われる「第2回ご当地グルメマーケット」のPRしてきます。
何事も無ければ17時過ぎに仙台駅からPRコーナーに出演すると思うので、みんな見てね!



カズですm(_ _)m

先週末の朝方、
おしんめさんの手前?辺りからの景色を撮ってみました(^^)

ここもこれから景色が変わっていくんでしょうね。



なにという写真ではありませんが、

10年後20年後に見たときに、撮ってて良かったなと思える一枚を

たくさん残していきたいと思います( ^^)



今週で葛西とさよなら@アキヒロです。

東京で気仙沼の匂いを感じる場所があるとのことで、紹介します。

ロクシタンというお店で気仙沼の気仙沼横丁かに専門店「かに物語」との限定コラボレーションメニューがあるとのことです。

以下コピペ

ロクシタングループは、2011年より継続的に行ってきた東日本大震災復興支援活動を報告する写真展「-ロクシタンの社会貢献活動-東日本大震災復興支援の歩み」をロクシタン新宿旗艦店にて3月7日から31日まで開催する。

会場では、昨年宮城県気仙沼市で行った地域経済復興と被災者自立のための企業支援を目的とした「東北マルシェ」プロジェクトの模様を中心に紹介する。

起業を目指す出展者たちの事業プランコンペティションに入賞した7団体の店舗紹介と併せて、ロクシタンカフェ新宿、渋谷、池袋店では気仙沼横丁かに専門店「かに物語」との限定コラボレーションメニュー「メディタレイニアンセット」(1,890円)を販売する。


とのことです。本当にありがたいです。
ロクシタンは高級な化粧品?のイメージでしたがカフェ的なお店もあるみたいですね。

2週間後のブログにその様子をアップできるように今週末行ってみます!

今週の日曜日に葛西を引越しするアキヒロでした。



やまだ@石巻・女川です。

気仙沼をモデルにした「仙河海市」の物語を
さまざまな視点・時代から描いている、
熊谷達也先生の小説は読んでますでしょうか?!

一番身近なところでは、以前もご紹介しましたが
河北新報朝刊で小説「潮の音、 空の色、海の詩」が
毎日連載されています。

※昨年5月の連載スタート時の紹介記事
 
 http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Date/20130520/


さらに、同じ仙河海市の物語として、
第一弾「リアスの子」が書籍化されたのに続き、
第二弾「微睡の海」が先日3月11日に発売開始!



リアスの子は、仙河海中学校の教師と生徒、
微睡の海は、三陸アース美術館の学芸員を描いた、
いずれもリアルな気仙沼を感じられる小説なので
ぜひ読んでいただければと思います。


そして、最後に本題のお知らせですが、
そんな熊谷達也先生のトークイベントを
来月に気仙沼で開催する予定で準備中なんです!

場所など詳細はまだ調整中なのですが
日程は、4月19日(土)の夜と決まっているので
まずは先にそこだけお知らせです(^^)v

その週末は、気仙沼バルや、うめぇもんツアーや
つばきマラソンなどいろいろ目白押しですが
よろしければ、ぜひ日程空けておいてください!!
(詳細は決まり次第、追ってお知らせしますね)

※翌日20日(日)は2014年シーズン1発目の
 「観光案内課」の開催予定にもなっていますよ~☆






あべ@東京ですが、
先日気仙沼に行く用があり、海岸周辺を回ってきました。
今回もバタバタと気仙沼を去ってしまい、すいませんm(_ _)m!








気仙沼滞在中はずっとよい天気で、すばらしくきれいな海に出会えました。
初めて唐桑の牡蠣小屋に行き、大きな牡蠣とホタテをいただきましたし、大理石海岸の隠れた場所にも足を踏みいることができたりと、楽しい時間。

これから暖かくなってくると、気仙沼はもっと楽しくなりそうです^ ^



どーもこんばんわR-1です。

今年も3/11のヒカリのイベントは参加できず。
去年同様仕事帰りに3本の光の柱を眺めながらのドライブ。

スタッフで参加された方々お疲れ様でした。


階上方面から市内に向かうに連れて光の柱が近づく様は壮大な光景でしたよ。


話は変わって・・・
コの字岸壁を過ぎ鹿折方面を走っていると道路状況が変わっててビックリ。
暗かったのといつも走っていた道と感覚の違いに別の場所を通っている感じがした。


かずきです。震災から丸3年となる3月11日夜、気楽会メンバーを中心に企画した「3月11日からのヒカリ」プロジェクトが、今年も内湾3ヶ所で行われました。



 鎮魂、感謝、そして希望の意味が込められた3本の光柱が、内湾にかつて岬があった「鼎が浦」の柏崎、神明崎、蜂ケ崎の3ヶ所からそれぞれ立ち上がりました。全国の多くの皆さんのご協賛、ご協力のおかげで滞りなく終了することができました。

 自分たちにできることは、たとえ小さな事かもしれませんが、続けることで被災地から「忘れない」を形にしていきたいと思っています。応援いただいた皆さん、本当にありがとうございました。


桑原です。


今年も無事に3月11日からのヒカリを気仙沼の夜空に上げる事ができました。
スタート時に屋上から空を見上げると三年前と変わらない残酷なまでに綺麗な夜空が広がっていました。

テキスト中継に投稿して下さった皆様、ご覧になってくれた皆様、このプロジェクトのために集まったメンバーの皆様、そして、全国全世界から思いを寄せて下さった皆様。
プロジェクトに携わった一員として、心より感謝を申し上げます。



さて、3月11日からヒカリの後処理も残っていますが、今度は気仙沼ホルモン同好会に参画して、3月23日は、南町紫市場で第2回ご当地グルメマーケットを開催します。
皆様、遊びに来てね!






忍者ブログ [PR]