気楽会の観光案内課 				
				第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					最新記事				
				(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
				
					最新コメント				
				
					ブログ内検索				
				
					月ごとの記事				
				
					メンバー				
				
					カウンター				
				今見ている人:
					ガイドライン				
				
					楽しく見てもらうために				
				次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
					アクセス解析				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						カズです、どうもです、
お昼下がりですm(_ _)m
先日のお盆の期間中にですね、
この地域特有の風習がありましてね、
それに出席して参りました。
なにかと申しますと、
「物故祭」というものでございます。
読めます?
ぶっこさい、と読みます。
それは何かと申しますと、
中学校時代の同窓生がお寺に集まるわけですが、そこで中学当時から現在に至るまでの間に亡くなった同窓生達の慰霊法要を行うという儀式でございます。
亡くなった方を物故者とも言いますよね?
その方々を偲んで集まる会ですので、
物故祭と言うんでしょうね。
毎年集まるわけではなく、数え年(これがよく分からないのですが)で33歳、42歳の時に集まります。ちょうど厄年にもあたるものですから、物故祭を行った翌年の正月時期に、厄払い、歳祝いを行なっています。
聞けば他の地域には物故祭は無いそうで。
おそらくこの地域では過去に誰か思い立った方がいて、えいやと始めたことが今も続いているのか、或いはずっと昔から何らかの形であったものなのか、まず僕には分かりませんが、とにかく風習としてこの土地に根付いています。
そんなわけでせっかく集まったんですから、当然同窓会へとなだれ込むわけです。
当時の担任の先生方も、都合が合えば来て下さったり。
故人を偲び、旧友たちと過ごす。
これからも続いてほしい風習だなぁと、
思っています。
以上ですm(_ _)m
																								お昼下がりですm(_ _)m
先日のお盆の期間中にですね、
この地域特有の風習がありましてね、
それに出席して参りました。
なにかと申しますと、
「物故祭」というものでございます。
読めます?
ぶっこさい、と読みます。
それは何かと申しますと、
中学校時代の同窓生がお寺に集まるわけですが、そこで中学当時から現在に至るまでの間に亡くなった同窓生達の慰霊法要を行うという儀式でございます。
亡くなった方を物故者とも言いますよね?
その方々を偲んで集まる会ですので、
物故祭と言うんでしょうね。
毎年集まるわけではなく、数え年(これがよく分からないのですが)で33歳、42歳の時に集まります。ちょうど厄年にもあたるものですから、物故祭を行った翌年の正月時期に、厄払い、歳祝いを行なっています。
聞けば他の地域には物故祭は無いそうで。
おそらくこの地域では過去に誰か思い立った方がいて、えいやと始めたことが今も続いているのか、或いはずっと昔から何らかの形であったものなのか、まず僕には分かりませんが、とにかく風習としてこの土地に根付いています。
そんなわけでせっかく集まったんですから、当然同窓会へとなだれ込むわけです。
当時の担任の先生方も、都合が合えば来て下さったり。
故人を偲び、旧友たちと過ごす。
これからも続いてほしい風習だなぁと、
思っています。
以上ですm(_ _)m
PR
					この記事にコメントする
				