第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆かずきです。第29回月立駅伝競走大会終了しました!初出場の気楽会チームも、メンバー全員が完走し、無事ゴールすることができました僕も精一杯、「ハァア、ハァア」言いながらも、何とか走りきることができました。今日の様子をさっそく写真で紹介しますねっ!肝心のメンバーが走っているシーンはほとんど撮れなかったので、雰囲気だけでも知ってもらえれば幸いです。
☆午前9時、月立小学校体育館で行われた開会式。今年は八瀬地区内の各行政区をはじめ、オープン参加の気楽会やモーニングクラブさん、市内の中学校チームなど約15チームがエントリーしました。
☆入念に準備運動。アンカーの大役を務める手前のハラダさん。この日は、なぜか「箱根駅伝」のダウンジャンパーを着てくるなど、気合十分!過去、気楽会イベントで数々の“締め”を経験してきたとはいえ、やはり表情は少し緊張気味です。
☆気楽会の若手ホープ・あべくん。最も過酷な坂道が多い区間を走ります!
☆今年の月立駅伝は、地区内の全長15・2㌔のコースを計8区間に分かれて健脚を競いました。先日ブログでもご紹介したように、アップダウンの激しいコースが設定されています。
①(2・5㌔)―月立小学校~寺の下
②(2・0㌔)―寺の下~上の上~上の下
③(2・0㌔)―上の下~早稲谷
④(1・0㌔)―早稲谷~伝承館~早稲谷上
⑤(1・2㌔)―早稲谷上~上の下
⑥(2・2㌔)―上の下~関根
⑦(2・2㌔)―関根~清水橋~台
⑧(2・1㌔)―台~月立小学校
☆さあ、そろそろスタートの時刻です!気楽会の第1走者はどこに行ったかな、、、と思ってた矢先、速報でも紹介したように、あのお方が乱入してきました!
☆「エキデンタイカイ、ヤッテイルトキイテ、キテヤッタゾ」
・・・・・。
☆謎の覆面レスラー Mr.ウミネコさんが急きょ駅伝大会に乱入!気楽会チームの第1走者を務めることになりました。。ぜひ頑張ってください

☆司会者 「気楽会さんの第1走者はいますか?」。 Mr.ウミネコ 「Yes!」。英語で返事してました・・。それにしても、かなり目立ってましたねー。周囲の参加者の皆さんも興味津々の様子でした!
☆午前10時、号砲の合図とともに一斉に学校前をスタート!!Mr.ウミネコさんも出だしから懸命に走ってました。途中(学校下)までは1位だったようです。。
☆気楽会チームの結果は果たしてどうだったのでしょうか?詳しくは明日のマックスのブログでも。とりあえず、参加された皆さん本当お疲れさまでした!
今回の駅伝参加に当たり、ご協力いただいた主催する新月公民館の方々、さらには温かいご声援をいただいた地元の皆さん、大変ありがとうございました。
スポーツの秋、とっても楽しい思い出ができました!
第29回月立駅伝競走大会
主催/新月公民館・月立分館
開会式/午前9時~月立小学校グラウンド
スタート/午前10時
閉会式/午前11時30分
☆以前ブログでも紹介しましたが、走るコース(区間)は以下の通りです。全長15・2㌔のコースを8区間(人)に分かれて健脚を競います。
①(2・5㌔)―月立小学校~寺の下
②(2・0㌔)―寺の下~上の上~上の下
③(2・0㌔)―上の下~早稲谷
④(1・0㌔)―早稲谷~伝承館~早稲谷上
⑤(1・2㌔)―早稲谷上~上の下
⑥(2・2㌔)―上の下~関根
⑦(2・2㌔)―関根~清水橋~台
⑧(2・1㌔)―台~月立小学校
☆アップダウンが激しいコースが予想されますね~。では、実際に去る3日に行った現地視察の様子を紹介しますね。僕とハラダさんの2人で、いざ下見してきました!
スタート・ゴール地点となる月立小学校。ちなみにハラダさんはアンカーです。
ここは早稲谷コースですね。周囲の山々は紅葉がとてもきれいでした。このへんは比較的緩やかな直線でしたが、月立小学校方面に向かうこの先は、アップダウンの激しい坂道が続きます。全体のコースをみる限り、各チームとも、この早稲谷コースの行方が大きなポイントではないかと勝手に予想します

早稲谷バス停前にて。ちなみに僕もここは走りません。ハラダさんにたすきをつなぐ7区(2・2㌔)を走ります!
☆台地区で見つけた河童の銅像。ちなみに愛称は「カッピー」と呼ぶそうです。可愛らしい名前です。ハラダさんがここで、必勝と完走、そして“健康第一”を祈願しました。「河童のカッピーさん、どうか気楽会をお守りください」
コース下見後は、発着点となる月立小学校周辺のごみ拾いをしました。歩きながらごみを拾い集めたのですが、本当にごみが少なかったことに驚きです。自然豊かな八瀬地区の環境が、地元の方々の手によって、とてもきれいに維持されているんですね。とても清々しい気持ちになりました。
☆という感じでコースを下見してきました。いよいよ目前に迫った月立駅伝。今回参加させていただくことになった気楽会としても、駅伝を通して地元の方々とも交流を深めることができればいいなと思っています。そして、何より今回参加するメンバー間の団結、友情、情熱をさらにアップできればいいですね。直前情報はまたブログでアップしたいと思います。どうか応援のほど、よろしくお願いします!!
☆かずきです。8日(日)に開催される第29回月立駅伝競走大会(新月公民館など主催)まで、いよいよあと3日。初出場する気楽会としても、このままではいかん!ということで、先日、夜の全体練習会を開催しました。去る3日に行った現地でのコース下見と合わせてその様子を紹介しますっ!
午後8時。宮脇書店駐車場にて。まずは準備運動をしっかりと。なぜか1人、スーツ姿の人も。
この日は、宮脇書店を発着点とする内湾コースを走りました。
海の道を軽快に駆け抜けるともさん。若さあふれる、さわやかな笑顔ですっ。
漁船が停泊されている夜のエースポート前にて。
お神明さんの浮見堂も通過。夜景がとってもきれいでした

飲食店が立ち並ぶ南町大通りも一気に駆け抜けました!
☆内湾コースは実際には3、4㌔の距離だったと思いますが、坂道もあり、個人的にはきつかったです

☆という感じで練習会は終了しました。去る3日には実際にコースとなる八瀬地区へ下見に行ってきました。続きはのちほど!
☆おばんです、かずきです。今回が最後の紹介になります。皆さんの熱い思い、願い、アイデアがたくさん出されたワークショップでしたが、気楽会としても、これらのアイデア等は今後の活動にぜひ生かしていきたいと思います。それでは紹介しますっ!
④グループ
【雇用】
「働き口を増やしてほしい。気仙沼に戻ってきたくても、戻ってこれない」「雇用が不安」
【人口】
「過疎化が不安」「少子化対策」「学費無料化の実現を!」
【商業】
「物価が高い。特にガソリン」「メジャーなお店が少ない」「買い物場所が少ない」
【食】
「フカヒレを食べる機会が少ない」
【観光】
「ホヤぼーやの活躍が弱い(キャラのグッズなど)」「観光案内が分かりづらい」「もっと漁業を前面に出していいのでは」「どこに行くにも時間がかかり過ぎ」「魚市場周辺にお店が少ない」「観光案内所を内湾に作る!」
【公共】
「トイレが臭い」「自転車で走りにくい。道がボコボコしている所が多い」「なんで高潮?」
寒い日には湯みえ~るが一番!というあべです。
図書館の話ということで、前回に引き続き駄文です。
前回のブログ「読書週間」はこちら≫kirakukai.blog.shinobi.jp/Date/20091030/1/(一部修正)
前回は良い面をあげましたが、今回は少し課題に入ります。
ただ、その前に図書館って一体何なのという話を少しだけ。
みなさんのなかには「本なんて読まないし…」という人がいるはずですが、
そもそも「図書館=本を貸出しするところ」というのは正確ではないと私は思うのです。
例えば図書館に来る目的は、とにかく本を読みたいっていう人もいますが、
大本は「何かを知りたい」「何か好奇心を満足させたい」というもので、
利用者が一番得たいと思っているのは、結局は「情報」なのではないでしょうか。
ならば、本や雑誌が充実していることに越したことはないけど、
例えば、館内無線ランスペースにして、インターネット(データベース)を自由に利用できたり、
また、人が集まるサロンをつくって、最先端の巷の世間話がたまる場にしたり、
またまた、おいしい気仙沼ホルモンを食べられるお店や、気仙沼の元気な若者の団体!を紹介してくれたりと、
そんな自由な空間でいいんではないでしょうか。
さらに言えば、悶々として居場所がなくて困っている人でも、図書館に行けば、
おいしいコーヒーも飲めるし、安らげるソファもあるから、明日もガンバロウというような感じでもよいのではと思っています。
話は戻りまして、今の市図書館の弱点をあげるとすると下のようになります。
①大人を満足させることができていない。
子どものときは、図書館って大きくてすごいなぁと思った時がありましたが、
大人になると残念ながらそうではなくなってきてしまいます。
「子どもだまし」といったら言いすぎでしょうか><
歴代図書館長や川島先生など、すばらしい人が携わり、
郷土資料も多く収蔵しているのは事実です。頭が下がります↓
ただ、政令指定都市並の図書館を望んでいるのではなく、
もっと地域に住んでいる大人をわくわくさせるようなそんな場になれば
と思うのです。
②メッセージ性がない。
たぶん「地域とともに歩む図書館」というのが地方の図書館の使命として考えられるけど、
あまり市民に伝わってないのではないでしょうか。
例えば図書館側が、「私たちはこういう図書館にしたいと思っています。
建替えは難しそうですが、市民の皆さん一緒によいものを考えていきましょう」
と言ってくれるだけで、まずは良いと思うのです。
(突き詰めれば、「ほんとに図書館って必要なの?」という問答をしたいですね。)
またまた尻切れカッパですが、次回に続きます。
☆おばんです、かずきです。先週に引き続き、今夜も先月3日に開催された気楽会の若者交流イベント「Katari Bar15」のワークショップで出された各グループのアイデア・意見をご紹介していきますっ!
③グループ
【お店を増やす】
「雇用が少ない」「中心市街地(八日町~南町周辺)がシャッター通りになっている」「キャバクラ作ろうぜ!」「ネットカフェがほしい」「プラモデル屋が少ない」
【人の回遊】
「内湾沿いが寂しい」「街中を人が歩いていない」「朝の観光スポットがほしい」「野外イベントをもっと増やす」
【情報発信】
「情報発信するお店が少ない」「Webに関する重要性の認識不足」「市役所のHPの中身が薄い(観光・行事予定)」「無線LANが使えるお店がほしい」
【旬の魚】
「ランチや定食で旬の魚が食べられるお店がほしい」「魚市場で旬の魚介定食を出す食堂があったら良い(歌津・魚竜館」のような)」
【その他】
「お店や会社同士が仲悪い」「代表的なお土産がない」「観光案内の中心的施設がない」「エースポートの交通アクセスが悪い」「高速道路がない」
ご無沙汰しています、ともです。
今回はこないだに引き続いてお寿司屋さんの紹介です

以前、この気楽会ブログが楽天ブログだった時代、
山ちゃんと一緒に行った時に彼がリポートしてくれましたが、
http://plaza.rakuten.co.jp/kirakukai2006/diary/200612200002/
やはりここのお寿司はいつでも凄いです!
一番お勧めしたいのが、このトシルです。
ほかのお寿司屋さんで出る事はほとんどありません


普段ネタとして使われる事のないあわびの肝部分なのですが、
磯の香り・歯ごたえ、とっても素晴らしい味がします

これで2貫105円。2皿で210円、素晴らしすぎます。
写真で見ると少し食べにくそう・・、と思ってしまいそうですが、
百聞は一見にしかず、まずは食べてみてください。
海苔の風味ととてもよく合い、生臭さは全くありません

そしてこれもお勧めです、気仙沼ならではのメカジキの握り!
これもいやはや・・

しょうゆに付けたとたん、油がサーっと表面に流れてゆきます。
もちろんねたは新鮮なので、歯で噛んだ時の感触も最高です。
スタンダードな蛸もやはり旨いです!
この日はふだん見ることの無いSLが、
ちびっ子のリクエストに答え走っていました!
特急寿司というだけあって、ねたは列車の貨物部分に乗って
やってきます。
寿司ねたももちろん気仙沼のものがほとんどなので、
是非県外からいらっしゃる観光客の方に
ぜひぜひ

