忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



☆かずきです。来月8日(日)に開催される第29回月立駅伝競走大会。気楽会もチャレンジ企画として初参加しますが、その出走者が決定しました!

☆駅伝のコースは、前回のブログ(http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1565/)でも書きましたが、八瀬地区一帯をコースにした8区間(全長15・2㌔)で情熱のたすきをつなぎます。

☆それでは主な出走予定者を紹介したいと思いますっ!(状況次第で当日変更になる場合もありますが)

☆まずは1区(2・5㌔)。スタート地点は月立小学校となる“華の1区”ですが、注目の第1走者はこの人↓

IMG_2336.jpg





















走り屋・マックス!大勢のギャラリーがいるスタート地点で、一体どんなパフォーマンスを見せてくれるのか期待ですっ。

☆その後を継ぐのがこの男↓。第2走者(2㌔)は気楽会の若手ホープ・あべ君!数少ないマラソン経験者です。4月には大島つばきマラソンのハーフを完走しました。1区の遅れ?を見事挽回してくれるか!?

IMG_2554.jpg





















☆3区~7区は当日のお楽しみということで、最後の8区(2・1㌔)を走るアンカーはこの男↓。数々の“締め”を経験してきたハラダ氏ですっ!!アンカーとしてのプレッシャーを見事跳ね除けることができれば、きっと栄光のゴールが見えるはず。すべてはこの人にかかっているといっても過言ではありません!

DSCN0542.jpg






















☆とゆーことで、本番が楽しみになってきましたちなみに僕は、アンカーのハラダ氏につなぐ7区(2・2㌔)を走る予定ですが、しばらく走っていないのでスタミナが心配・・今からでも、少しずつジョギングで体を慣らしていきたいと思います。それでは皆さん、当日をお楽しみに!!
PR


マックスです。


昨日は秋晴れで気持ちの良い天気でした
気分がノッてきたので、三陸道で福島までひとっ走り!!


IMG_3157.jpg

向かった先は宮城と福島の境、新地町です!!

何故新地町へ?!

しかも~

実はマックスだけじゃないんです!
かずき、あべくん、そして仙台からやまちゃんもかけつけ
4名で新地町を探索...


IMG_3166.jpg

まずは漁港で聞き込み調査開始

なんでやねん??


IMG_3169.jpg

新地町ってどんなところ?新地町の特産品は??
何かのリポーターにでもなったつもりで積極的にお話させてもらいました
(赤いジャンパーのかなりアヤしい人たち…)


IMG_3168.jpg

特にカレイが良く獲れ、町の魚にもなっているそうです。
ふむふむ…

続いて訪れたのは~


IMG_3170.jpg

新地町海釣り公園です!
釣り好きのマックスは個人的にワクワク


IMG_3172.jpg

わ~お!
すんごっ!めっちゃ広くて綺麗!!

温排水が流れ込んでおり、そこに様々の魚が集まってくるそうです。


IMG_3176.jpg

受付所の脇には見事な魚の写真がズラ~リ!!
く~時間があったら釣りしたかった~

現在はカンパチ、イナダが釣れているそうです!
こんな海釣り公園近くにあったら絶対通いますよ!

ここはかなりオススメです

新地町海釣り公園(Blog)
>>http://fishing-park-shinchi.cocolog-nifty.com/


そして、お昼は~出来れば新地の美味しいもの!
そう、カレイを食べたい!ということで~


IMG_3177.jpg

地場産直の野菜や果物、鮮魚を扱うお店へ。


IMG_3183.jpg

イカ刺し100円?おっ安いっ!


IMG_3180.jpg

となりはお惣菜を売っているお店です。


IMG_3181.jpg

お!ありました!カレイの塩焼き!

新地町の仲買業者直営の店なので、
魚介類を中心に新鮮で美味しそうなお惣菜です。

これもいい、あれもいい、買おう買おう…


IMG_3188.jpg

ご飯も買って、その場で豪華なピクニックランチ?

美味しかったです


DSCN1153.jpg

ここでも聞き込み調査
いちぢくやニラ、ミニトマトなど、美味しいものはたくさんあるそうです。
ふむふむ…


さ~お昼も食べたし、

向かった先は~

新地町役場!!

気楽会のプライド、気仙沼ホルモンののぼりを掲げ、
いざ!出陣!!


IMG_3165.jpg

ど~ん!デカイッ!立派!!

新地町役場HP
>>http://www.shinchi-town.jp/

実は新地町主催の「しんちブランド戦略会議」という会議で、
ゲストで呼ばれていたんです!!
気楽会の気仙沼ホルモンで町おこしの取り組みについて話させてもらいました。


DSCN1176.jpg


DSCN1169.jpg


DSCN1181.jpg

伝えたいことが多すぎてうまくしゃべれたかどうか。
それでもアツい気持ちだけは伝わったと思います!

要点で伝えたかったことは、
1、地域の魅力を掘り起こす
2、情報を発信し続ける
3、ストーリーを作る

です


DSCN1188.jpg

気楽会のほかに、B-1グランプリ出場した登米の油麩丼、
浪江の浪江焼きそばの団体の方も呼ばれていたんです。

両団体のアツい話が聞けてとても良かったです

福島県浪江町なみえ焼きそば
「浪江焼麺太国」
>>http://www.namie-yakisoba.com/index.html

宮城県登米町あぶら麩丼
「おいしい油麩丼!油麩丼の会」
>>http://www.aburafudon.com/index.html

こちらも是非是非チェックしてみてください!!
これが東北のご当地グルメ~!

そしてそして熱気も覚めやらぬまま、
夕方からは場所を移動して地域ブランド品試食会です


DSCN1189.jpg

新地町のアイデア料理の数々!

特に美味しかったのは、


DSCN1193.jpg

かずべの唐揚げ


DSCN1198.jpg

にらの餃子、です

かなりイケます

その他には、ゲストで呼ばれていた団体のご当地グルメ自慢!


DSCN1202.jpg

浪江焼きそばも試食!
この麺の太さに特徴があり、濃い味で美味しいです

ちなみに定義は…
1、中華麺のふと麺を使う
2、具材はモヤシと豚肉を基本とする
3、ソース味であること

です!


もちろん、我らが気仙沼ホルモンも大好評!


DSCN1206.jpg

ここ、新地町でもとても美味しいとの声頂きました!!
ありがとうございます!!!(ここでも行列が…笑)

という感じで帰りは11時。収穫の多い新地町遠征でした♪


DSCN1173.jpg

呼んでいただいた新地町の皆様、ありがとうございました!

資料を作る上で改めて自分たちの活動を振り返る良い機会になりました。
そして、同じような志でがんばっていらっしゃる他の地域の方が後ご一緒できて
とても貴重な時間を過ごすことができました

また明日からがんばっちゃいます!!
あ~あ、来年はとんでもないことになりそうだ
行くぜ!気楽会!ゴ~ファイトウイ~ン!!!


はらだです!!


朝晩がめっきり寒くなってきましたね(>_<)


家では、早くもこたつを出してます(^_^;)


さて、スポーツの秋ということで、気楽会で来月に八瀬の月立駅伝大会に出場することになり、普段、週1回位のフットサルの練習でしか運動をしていない自分は、今から慌てて準備をしています(-_-;)


なんとか無事にたすきをつなげられるよう頑張りたいです(^o^)/



駅伝といえば、この時期くらいになると、全国各地で様々な大会が行われていますね!


お正月の1月2、3日に行われる「箱根駅伝」の予選会も17日(土)に行われますし、25日(日)には、仙台市で「杜の都全日本大学女子駅伝」も行われます!!


ぜひその走りを見て、イメージトレーニングだけでもしたいです(^_^;)





マックスです。


秋本番!

食欲の秋!スポーツの秋!

釣りキチの秋!!

というわけで~

急きょですが、

『第1回 釣り吉マックス平杯 
秋のわくわく釣りっこ大会in気仙沼』


を開催します!

日時は10月18日(日)10:00~
会場は唐桑の漁港でです。
集合場所は唐桑御崎の観光港です。

集合場所の地図は↓




集合し次第、マックス平オススメの漁港へ移動します。

思い起こせば去年の今頃です。
案内課の放課後釣りクラブではたくさんのドラマが生まれました!


NEC_0586.jpg

ど~ん!


3a4fe437.jpeg

ど~ん!


e82fd3a0.jpeg

ど~ん!


NEC_0584.jpg

…。


まさにミラクルの連発!
大会当日も何かが起きそうです!

ちなみに会場はこちら↓の綺麗な漁港


1be1b343.jpeg

ここの一番のいいところは海が荒れても影響がないこと。
それと危険な場所が無いのでお子さん連れでもOKです。
ビギナーからエキスパートまで楽しめるマル秘フィールド

三陸地方の秋!根魚大物のシーズン!
大きな個体が接岸し、ちょい投げでまさかの大物GETもあり得ます!

ここでの主な魚種は

・アイナメ
・クロソイ
・ベッコウゾイ
・ムラソイ
・メバル
・マコカレイ
・カジカ
・スズキ
・ヤリイカ
・アジ
・マタナゴ
・サバ

これはすご~い!

ちなみに大会なので上位の人には景品があります。
順位は魚種に関わらず、全長です!
餌、ワーム、ルアーなんでもOK!


8ead955f.jpeg

『第1回 釣り吉マックス平杯
秋のわくわく釣りっこ大会in気仙沼』

10月18日(日)10:00唐桑御崎観光港に集合
参加費0円 昼食は各自 釣り用具持参で。
釣竿の無い人は貸し出します。

・初心者釣り教室
・景品ありの釣り大会
・その他面白企画あり

どなたでも参加OKです。
釣り好きの方、釣り仲間を増やしたい方、夕飯のおかずを釣りたい方、
とりあえず“釣り”をしてみたい方、
とにかくわいわい釣りっこしましょう!

幸運なことに大会当日は大潮!
まさに絶好の釣り日和になりそうです。

参加ご希望の方はメールにてお気軽にご連絡ください!
>>kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp
女性、初心者大歓迎です締め切りは10月17日まで~!


火曜日担当のSEG ですm(__)m


昨日、以前紹介したダーツ大会が無事に開催されました

ワンテンビル内大ホールにて大勢の参加者を迎えての楽しいダーツ大会でした

中には初出場の人や世界大会優勝者の方等々色々な参加者がいて、緊迫した試合や
楽しく和気あいあいな試合もあり観てるだけでも充分に楽しめました


自分の…結果は………まぁ…FO(first .out )負け負けで終了は何とか回避でしたペアの方には申し訳ない結果でした


アッ…ackyさんの結果は多分…acky さん本人から画像付きでナニかしらコメントかなにかあると思いますので…(¬з¬)acky さん…ヨロシクです


☆おばんです、かずきです。以前ブログでも紹介しましたが、来月8日(日)、気楽会として初めて出場する八瀬の月立駅伝大会の開催要項が決まりました!何だかんだで、あと一ヶ月を切ってます 

☆9月20日のブログ(http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1541/)でも書きましたが、今回は秋のスポーツチャレンジ企画ということで、初めてエントリーすることになった駅伝大会。情熱のたすきをつないで、会の団結力を高められればと思ってます!

☆開催要項によると、駅伝大会は1チーム8人で、自然豊かな八瀬地区一帯を8区間(総距離15・2㌔)で駆け抜けます。各区間のコースと距離は以下の通り。

①(2・5㌔)月立小学校~寺の下
②(2・0㌔)寺の下~上の上~上の下
③(2・0㌔)上の下~早稲谷
④(1・0㌔)早稲谷~伝承館~早稲谷上
⑤(1・2㌔)早稲谷上~上の下
⑥(2・2㌔)上の下~関根
⑦(2・2㌔)関根~清水橋~台
⑧(2・1㌔)台~月立小学校

☆僕も過去2回ほど参加した経験がありますが、山間部とあって、アップダウンの激しいコースでした。それでも、ちょうど見頃となる紅葉の“トンネル”をくぐったり、沿道からいただく地元の方々の大きな声援がランナーにとっては大きな励みになり、最後は気持ち良く走れたのを覚えています。

☆ぜひ、参加してみたい!という方はお気軽にkesennuma_kirakukai@yahoo.co.jpへ。スポーツの秋、ぜひご一緒に汗を流しましょう!では!



☆かずきです。今日は小学2年の息子の野球〓の試合があり、藤沢町まで行ってきました。自分ネタで申し訳ないんですが、とても嬉しかったんでブログに書きたいと思いますっ(>_<)。

☆嬉しいネタとは、息子が試合で人生初ヒットを打ちました!自分はその試合で2塁の塁審をしてまして、目の前でその瞬間を目撃することができました!本当、感動、感動です(←親バカですいません)。

☆自分が叶わなかった夢、いま一緒に追ってます。これからも成長の過程をルポできればと思ってます(^^)





あべです。
アキだからではありませんが、
リアスアーク美術館へ行ってきました。


現在リアスアークで開催されているのは、
方舟祭2009」。

幅広い市民活動の発表の場として人気がある企画ですね。
今年で5回目ということで、定着してきました!!

ちなみに、アークとは(ノアの)方舟ということで、
地域の文化・芸術・夢を後世へ伝えるという願いがこめられています。


で、今回は写真集団「」による写真展でした。

内容は、「気仙沼の街並の変遷」と題して、
平成元年に撮られた写真(モノクロ)と同じ場所・角度で
写真を撮り直し(カラー)、今昔を見比べるというものです。
20年前のことなんて、覚えています??


なつかしいもの、知らなかったもの、、変わっていなかったもの、
いろいろとありましたが、気になったものを軽く挙げると、

・本町のマルセン卓球場…気仙沼的古きよきサロンの一つ
・まちナカにあったハマダーフジサキーマルミツー
・南町に茶色い小瓶!?
・中谷地交差点にあった庶民的な「とうちゃん」(現コナカ)
・バイパス建設と新城沖の田圃 などなど


十年一昔と言われるくらいなので、新城沖に代表されるように、
まちの変化はさすがにありました。
ただ、それよりも感じたのは、
「気仙沼の変化というのは、実際はゆっくりで、
落ち着いた時間が流れている」
ということでした。
(※田舎と言ってしまえばそれまでだし、じわじわと疲弊している
というのは否定はできません。)


気仙沼的な文化や時間というものは、風待ち研究会や
活性化集団「粋」の活動を出すまでもなく、市民の共通認識にあり、
広く受け入れられているとは思います。

しかしですね、、社会が縮小し、つながりや一体感が喪失していく中で、
これからも「気仙沼的なもの」が存在できるのか。
その保障はなく、今これからが、踏ん張りところではないでしょうか。


もちろん、今あるものだけでなく、新しくてよいものは積極的に取り入れ、
チャレンジする人を応援する体制も必要です。
NPOとか社会的起業とか、色々ありますよねー。

そんなこんなで、スローな風土と先進性が共存することが、
これからの気仙沼のテーマだとも感じましたー。
(もともと港まちは、世界に開かれた先進的な場所であったわけです。)


以上駄文ばかりですいません。
最後の写真は、先日お世話になったものです。

 68a4c9da.jpeg




ご無沙汰しています、ともです。

先日友人に誘われ、本郷(田谷)にある大寿司さんへ行ってきました。


田谷大寿司















中学の時に来た以来、実に20年ぶり!

仙台育英が帝京に惜しくも敗れ、準優勝した夏の甲子園の年。
かなり昔です。。

寿司屋さんは正直金額が高い、というイメージがありまして、
足を運んだことがあまりないのですが、
1,500円以上一切掛からないよ!

と入店前に言われ、手元に届いたお皿には・・・


大寿司1,500円コース















おお!これは凄い!!

中トロ2貫、アワビ、ウニ、海老、蟹、鉄火巻き!
(自分のリアクションは毎回オーバーに聞こえますが実際なのです)


中トロ












トロ・キマした!脂が程よく赤味に織り合って、
口の中で噛んだ時の弾力感はプラスマイナス0の境地!


鉄火巻











アワビやトロ、うにも美味しいのですが、
食感の強い赤味に感動しました。

口の中の弾力感はかずきに言わせると、
「マグロが泳いでいる!!」

この内容で1500円は絶対お得です(^O^)
しかも新鮮でネタも最高です。

女性の方は丁度お腹を満たせるボリュームだと思います!
「1500円のセットで」と頼んでみてください。

月に一度は足を運びたいお寿司屋さんでした


どうも、はらだです!!


昨日の台風は凄かったですね(>_<)


朝はそれほどでもなかったんですが、昼過ぎに傘を差して外に出たら、あっという間に傘が壊れてびしょ濡れになってしまいました(-_-;)


さらに、夕方には、エースポート前からマンボ通りの辺りまで冠水して、エースポート前や七十七銀行前の通りが通行止めになっていたので、ビックリしました!?


南町の知り合いの所でも、もう少しで床上浸水になりそうだったりと、自分が気仙沼に帰って来てからけっこう経ちますが、ここまでなったのは、初めてです!


他にも、市内各地で停電や大島の船が運休など大変な一日でした(>_<)


ただ、ひどいケガをした人が聞いた限りでいなかったのは、良かったです!!


自分の家も特に被害はなく、自分の傘が壊れたくらいですみました(^_^;)


改めて、自然災害の怖さを思い知らされて、前に準備していて今は埃がかぶっている非常持出袋を再確認しました!!


皆さんも再確認してはいかがでしょうか!!





忍者ブログ [PR]