気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆かずきです。夜中にブログをアップしたんですが、今朝までメンテナンス中だったようで、あらためてアップさせていただきます。
☆GW最終日(6日)の事なんですが、実はある講演会に行ってきました。その名も「義家先生映画と講演のつどい」。ご存じの方も多いと思いますが、“ヤンキー先生”こと、義家弘介さんを迎えた講演会が市民会館で開かれました。
☆義家さんのことはTVなどを通して知っていましたが、たまたま知り合いからチケットをいただいたこともあり、行ってみることにしました。講演会に先立って行われた自伝映画上映会には行けなかったのですが、午後3時からの講演会には開演前から大勢の人がいて、1100人ぐらい収容の会場はほぽ満席。人気の高さを伺わせました。
☆講演の冒頭、義家さんは気仙沼とのエピソードを紹介。教員になりたての頃、唐桑の畠山重篤さんの「森は海の恋人」の著書を読み、深い感銘を受けたそうで、教育にも通じる言葉として今日まで大切にしているとのこと。「森は海の恋人」がこんなところにも登場したことは驚きでしたね。
☆不良だった高校時代を経て、担任だった恩師との出会いなどをきっかけに、教員になるまでを振り返った義家さん。現在は国の教育再生会議の担当室長として、いじめなどの社会問題や教育改革への取り組みに対する自身の考えを、とても分かりやすく、そして熱心に訴えていました。
☆そんな義家さんが残していった言葉が二つあります。
☆「夢は逃げていかない。自分が夢から逃げるんだ」
☆「お前は俺の夢だ」
☆後者は高校時代の恩師に言われた言葉らしく、次の時代を担う子供たちに伝えたい言葉だそうです。さまざまなハンディや苦労を乗り越えてきた人なので、言葉の一つひとつに説得力を感じました。
☆気楽会。僕にとってはまさに夢の一つを託した大切な存在。ここで言わせてください。
「気楽会は俺の夢だー!」

☆GW最終日(6日)の事なんですが、実はある講演会に行ってきました。その名も「義家先生映画と講演のつどい」。ご存じの方も多いと思いますが、“ヤンキー先生”こと、義家弘介さんを迎えた講演会が市民会館で開かれました。
☆義家さんのことはTVなどを通して知っていましたが、たまたま知り合いからチケットをいただいたこともあり、行ってみることにしました。講演会に先立って行われた自伝映画上映会には行けなかったのですが、午後3時からの講演会には開演前から大勢の人がいて、1100人ぐらい収容の会場はほぽ満席。人気の高さを伺わせました。
☆講演の冒頭、義家さんは気仙沼とのエピソードを紹介。教員になりたての頃、唐桑の畠山重篤さんの「森は海の恋人」の著書を読み、深い感銘を受けたそうで、教育にも通じる言葉として今日まで大切にしているとのこと。「森は海の恋人」がこんなところにも登場したことは驚きでしたね。
☆不良だった高校時代を経て、担任だった恩師との出会いなどをきっかけに、教員になるまでを振り返った義家さん。現在は国の教育再生会議の担当室長として、いじめなどの社会問題や教育改革への取り組みに対する自身の考えを、とても分かりやすく、そして熱心に訴えていました。
☆そんな義家さんが残していった言葉が二つあります。
☆「夢は逃げていかない。自分が夢から逃げるんだ」
☆「お前は俺の夢だ」
☆後者は高校時代の恩師に言われた言葉らしく、次の時代を担う子供たちに伝えたい言葉だそうです。さまざまなハンディや苦労を乗り越えてきた人なので、言葉の一つひとつに説得力を感じました。
☆気楽会。僕にとってはまさに夢の一つを託した大切な存在。ここで言わせてください。
「気楽会は俺の夢だー!」
PR