気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あべですー。春が待ち遠しいこの頃ですね。
先日、気仙沼大島で開催される「つばきマラソン」のエントリーが開始されました!
○復興祈念第30回河北新報気仙沼つばきマラソン
http://www.k-macs.ne.jp/~k-wave/tsubaki-index.html
今年の開催日は、平成25年4月21日(日)。
エントリーはしたものの、あと2か月ちょっとしかないので、
がんばってトレーニングしようと思いますー!!
「つばきマラソン」は昨年は中止のため、2年ぶりの開催です。
30回も続くイベントなので、これからも末永く続いて行ってほしいですし、
地元民が走ったり、応援したりして、楽しくサポートしたいですね。
なお、去年は「大島ランフェスタ」というイベントが5月にありました。
こちらは、競技(タイム)というよりも、楽しむことに主眼を置いた
イベントで、こちらも楽しかったなー

ちなみに、マラソンコースからは外れますが、
亀山から見える景色はすばらしいですよね!
時間つくって寄ってみたいと思います。
先日、気仙沼大島で開催される「つばきマラソン」のエントリーが開始されました!
○復興祈念第30回河北新報気仙沼つばきマラソン
http://www.k-macs.ne.jp/~k-wave/tsubaki-index.html
今年の開催日は、平成25年4月21日(日)。
エントリーはしたものの、あと2か月ちょっとしかないので、
がんばってトレーニングしようと思いますー!!
「つばきマラソン」は昨年は中止のため、2年ぶりの開催です。
30回も続くイベントなので、これからも末永く続いて行ってほしいですし、
地元民が走ったり、応援したりして、楽しくサポートしたいですね。
なお、去年は「大島ランフェスタ」というイベントが5月にありました。
こちらは、競技(タイム)というよりも、楽しむことに主眼を置いた
イベントで、こちらも楽しかったなー
ちなみに、マラソンコースからは外れますが、
亀山から見える景色はすばらしいですよね!
時間つくって寄ってみたいと思います。
あべです。
日曜日は、中目黒マルシェが開催され、すこしおでってさ行ってきました!


中目黒駅前で、毎月末の土日に開催されています。
安心安全な野菜やおいしい食べ物がならび、
都会と地域が結びつくような取り組みをされていますー
http://www.nakameguromura.jp/
http://www.facebook.com/#!/Nakameguromura
中目黒マルシェで中心となって活動されているのが、
NPO法人JT&Cの皆さん。
目黒のさんま祭をはじめ、気仙沼と深い付き合いがある方々で、
マルシェ会場内では、気仙沼の物産品も多く取り扱われています!


日本酒・海苔・ワカメ・ふかひれスープ、そのほかにもたくさんの気仙沼の食べ物が!
そして、気仙沼からはマルトヨ食品の清水社長も駆けつけ、
さんまのみりん干しや南蛮漬けをPRしていました!
みりん干しの試食、美味しかったです!
中目黒メルシェは、2月は23(土)-24(日)開催になります。
お近くの方はぜひにー。
日曜日は、中目黒マルシェが開催され、すこしおでってさ行ってきました!
中目黒駅前で、毎月末の土日に開催されています。
安心安全な野菜やおいしい食べ物がならび、
都会と地域が結びつくような取り組みをされていますー
http://www.nakameguromura.jp/
http://www.facebook.com/#!/Nakameguromura
中目黒マルシェで中心となって活動されているのが、
NPO法人JT&Cの皆さん。
目黒のさんま祭をはじめ、気仙沼と深い付き合いがある方々で、
マルシェ会場内では、気仙沼の物産品も多く取り扱われています!
日本酒・海苔・ワカメ・ふかひれスープ、そのほかにもたくさんの気仙沼の食べ物が!
そして、気仙沼からはマルトヨ食品の清水社長も駆けつけ、
さんまのみりん干しや南蛮漬けをPRしていました!
みりん干しの試食、美味しかったです!
中目黒メルシェは、2月は23(土)-24(日)開催になります。
お近くの方はぜひにー。
あべです。
改めまして新年あけましておめでとうございます。

安波山から見た気仙沼湾。
天気もよく、いつものように海が輝いていました。
お正月も過ぎ、いよいよ2013年ですが、
冬の風物詩としては、「天旗まつり」が大好きです。
色鮮やかな「日の出凧」や「屋号凧」・「連凧」が大空に舞う姿が好きで、
よく見に行っていました。
毎年2月第3週の日曜日に商港岸壁で開催されていたイベントですが、
昨年は震災の影響のため中止となりました。
今年は(気仙沼小学校の校庭とか?)代替地で開催されるようですので、楽しみです。

島田呉服店さんの「日の出凧てぬぐい」。
色合いが素晴らしく、けっこう好きで飾っています。
日の出凧グッズって意外と少なかったので、
こういった商品は増えていってほしいなぁ。
改めまして新年あけましておめでとうございます。
安波山から見た気仙沼湾。
天気もよく、いつものように海が輝いていました。
お正月も過ぎ、いよいよ2013年ですが、
冬の風物詩としては、「天旗まつり」が大好きです。
色鮮やかな「日の出凧」や「屋号凧」・「連凧」が大空に舞う姿が好きで、
よく見に行っていました。
毎年2月第3週の日曜日に商港岸壁で開催されていたイベントですが、
昨年は震災の影響のため中止となりました。
今年は(気仙沼小学校の校庭とか?)代替地で開催されるようですので、楽しみです。
島田呉服店さんの「日の出凧てぬぐい」。
色合いが素晴らしく、けっこう好きで飾っています。
日の出凧グッズって意外と少なかったので、
こういった商品は増えていってほしいなぁ。
あべです。
おばんでございますー
今日は、久しぶりに気仙沼に帰ってきたのですが…
せっかくですので、仙台から電車&BRTで帰省をしてみました ^ ^


帰りの道程は、
①仙台駅から小牛田駅まではJR東北本線で行き、
②小牛田駅から柳津駅まではJR気仙沼線に乗り替えをし、
③柳津駅から気仙沼までがBRT でした!!
ご存知のとおり、柳津から気仙沼までの間(および気仙沼以北の大船渡線)は、
鉄道の復旧が未定で、復旧までの間、バスを使った代替輸送をしています。
※JR東日本盛岡支社HPで、気仙沼線暫定運行の時刻表・バス停・運賃が見られます↓
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/news/pdf_1343983664_1.pdf
乗車の感想はというと、
普通のバスなので居心地はあまりよくなく、
窓は汚れがひどく、外の景色も見られずとあまりいいイメージはなかったのですが、
これから専用道が拡大し、沿線の生活の足になっていけばよいなと感じました。
なお、バスにはむずび丸やホヤぼーやが大きく描かれていて、赤く目立つバスです。



↑駅名も「BRT」という文字が加わりました!!
気仙沼線と大船渡線、やはり鉄道での復旧が待ち遠しいなぁ。
そんなことを思った、帰省旅でした。
ではでは、よいお年をお迎えくださいー
おばんでございますー
今日は、久しぶりに気仙沼に帰ってきたのですが…
せっかくですので、仙台から電車&BRTで帰省をしてみました ^ ^
帰りの道程は、
①仙台駅から小牛田駅まではJR東北本線で行き、
②小牛田駅から柳津駅まではJR気仙沼線に乗り替えをし、
③柳津駅から気仙沼までがBRT でした!!
ご存知のとおり、柳津から気仙沼までの間(および気仙沼以北の大船渡線)は、
鉄道の復旧が未定で、復旧までの間、バスを使った代替輸送をしています。
※JR東日本盛岡支社HPで、気仙沼線暫定運行の時刻表・バス停・運賃が見られます↓
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/news/pdf_1343983664_1.pdf
乗車の感想はというと、
普通のバスなので居心地はあまりよくなく、
窓は汚れがひどく、外の景色も見られずとあまりいいイメージはなかったのですが、
これから専用道が拡大し、沿線の生活の足になっていけばよいなと感じました。
なお、バスにはむずび丸やホヤぼーやが大きく描かれていて、赤く目立つバスです。
↑駅名も「BRT」という文字が加わりました!!
気仙沼線と大船渡線、やはり鉄道での復旧が待ち遠しいなぁ。
そんなことを思った、帰省旅でした。
ではでは、よいお年をお迎えくださいー